本記事では「暇つぶしに涼める場所」をテーマに暑い夏に最適なスポットを解説します。
海水浴にかき氷、スイカ割りなど夏ならではの楽しい遊びが多数存在。
楽しい遊びはたくさんあるも、日常生活において「暑すぎてつらい」と感じるシーンは少なくないでしょう。
最悪、熱中症になってしまう方もいるため夏の暑さには注意が必要です。
そこでおすすめなのが、真夏を涼しく過ごせる暇つぶしスポットの活用。
無料で使える場所を事前にチェックしておき、定期的に休憩スポットとして利用してみましょう。
本記事では手軽に利用できる涼める場所を網羅的に解説
「対象施設が近隣にあるか?」スマホのGPS機能を活用して探してみよう

「暑い夏に最適」暇つぶしに涼める場所11選

暑い夏に最適な暇つぶしスポットは以下の通りです。
①喫茶店
利用料 | 300円~1,000円 |
---|
喫茶店は定番の休憩スポットです。
- スターバックス
- ドトール
- コメダ珈琲店
近隣の人気喫茶店を事前に探しておくのがおすすめです。
店舗数も多く場所を選ばず利用できる暇つぶし方法と言えます。
長時間の暇つぶしにも対応しており、お気に入りのコーヒーチェーン店を利用してみましょう。
②図書館

利用料 | 無料 |
---|
公立図書館を利用すれば無料で暇つぶしをすることができます。
図書館はエアコンや冷房が完備されているため、屋外の暑さから逃れて涼しい場所で過ごすことが可能。
快適な環境の中で、本を読んだり勉強しながら休憩できるのが魅力です。
「屋外やカフェが騒がしく苦手」という方は図書館を利用してみましょう。
③ショッピングセンター
利用料 | 無料 |
---|
ショッピングセンターも涼める場所としておすすめです。
新しい服やアクセサリー、家電製品、本、化粧品などを探し回ることができます。
また、様々なカフェやレストランが入っており、美味しい食事や飲み物を楽しむことが可能。
- イオンモール
- ららぽーと
- 三井アウトレットパーク
など、人気のショッピングセンターを利用するのがおすすめです。
④コンビニ
利用料 | 無料~1,000円 |
---|
コンビニは日本全国に展開されているため、緊急時の涼める場所としておすすめです。
暑くてフラフラするときは、迷わずコンビニで水分補給をする必要があります。
- ポカリスウェット
- アクエリアス
- エビアン

⑤百貨店

利用料 | 無料 |
---|
百貨店も快適に涼める場所として有効です。
多くの百貨店では無料の休憩スペースや控え室を用意しているため、ゆっくり休むことができます。
喫茶店や飲食店も併設されており、移動先に百貨店があれば抑えておきましょう。
⑥博物館
利用料 | 無料~1,000円 |
---|
県や市が運営している博物館の場合、無料で利用できるスポットも少なくありません。
涼しい環境でお金を掛けずに、展示物を鑑賞してみましょう。
⑦水族館
利用料 | 無料~1,000円 |
---|
水族館も涼める場所として最適。
魚を鑑賞するのが好きな子供がいる家庭にもおすすめです。
水族館も県や市が運営している場合、無料または少額で入館することができます。
⑧市役所
利用料 | 無料~1,000円 |
---|
市役所など公共の建物も涼める場所として利用してみましょう。
窓口付近はもちろん、利用者向けの休憩スポットが多数用意されています。
中には、喫茶店や図書館などを併設している市役所もあるため抑えておきたいスポットです。
⑨市民プール

利用料 | 無料~1,000円 |
---|
プールは夏の暑い時期に楽しめる定番スポット。
市民プールを活用すれば、暑さを気にせず楽しむことができます。
一方、市民プール減少傾向であるため注意が必要です。
また、外出ついでに訪問する場所ではない点も課題と言えるでしょう。
⑩駅や地下鉄
利用料 | 無料 |
---|
駅や地下鉄も暑さで疲れたら活用してみましょう。
特に地下鉄であれば、暑さを凌ぐことができます。
都内であれば多数ある暇つぶしスポットであるため大変便利です。
⑪献血ルーム
利用料 | 無料 |
---|
涼しめるスポットとして「献血ルーム」の活用もおすすめです。
最近の献血ルームは、終了後飲み放題のドリンクバーと軽食が用意されていることも少なくありません。
献血協力者にはお馴染みですが献血ルームでは飲み物やお菓子が無料です、飲み物は基本的にカップ式自動販売機で常にボタンが点灯しており、押せばドリンクが出てきます、様々な献血ルームをこれまで訪れましたがドリンクの種類は基本的にどの献血ルームでも同じだと思います pic.twitter.com/uqp41DoOff
— マウス (@mouseunit) July 17, 2021
但し、前回から「4週間以上空ける」など連続して利用することはできないため注意しましょう。
夏の暑い時におすすめ暇つぶし方法3選

暑い夏に検討したい暇つぶし方法は以下の通りです。
- ホラーサイトの活用
- 暇つぶしアプリの利用
- 夜間に外出する
順番に解説します。
①ホラーサイトの活用
怪談や怖い話は、夏の風物詩の1つと言えるでしょう。
ゾッとする恐怖から暑さを忘れさせてくれる効果があります。
そこでおすすめなのがホラーサイトの活用。
サイトをチェックすることで、副交感神経が優位な状態になりストレスを静める効果があると言われています。
例:りんな女優デビューブログ

「りんな女優デビューブログ」は、LINE公式チャットボットとして一躍有名になったAI。
リアルな女子高生感が反映されたマシンガントークと、レスポンス速度が話題を集め、男女問わず学生を中心に利用者が急増。
登録ユーザー数は860万人を超えています。
そんな「AIりんな」が女優デビューを記念して作られたブログです。
ホームページTOPから「ホラーサイトなのか?」と思う方も少なくないでしょう。
スクロールを進めていくと、想像も付かない恐怖ブログに変わっていきます・・・

②暇つぶしアプリの活用
スマホ1つがあれば長時間の暇つぶしにも対応。
喫茶店、図書館など涼しい環境でアプリで遊んでみるのもおすすめです。
例:HAKUNA(ハクナ)

HAKUNAはコラボにも対応したライブ配信アプリ。
匿名かつ顔出し無しの配信者も多く、誰でも気軽にライブ配信を始めることができます。
1対少人数の配信が多く、最大4人までのコラボ配信に対応しており配信者との距離感が近い点がHAKUNAの魅力です。
無料で視聴できるため、気軽にチャンネルに参加してみましょう。
【参考】HAKUNA公式動画

③夜間に外出する
暑い夏対策として、夜間に外出をするのもおすすめの方法です。
「友人の家で宿泊」、「夜寝つきが悪い」など、外に出かけたくなるという方も多いのではないでしょうか?
夜は昼とは異なる魅力があり、外に出て遊びたいと感じるシーンが存在します。
- 夜間バイト
- 夜景を楽しむ
- ドライブ
- スーパー銭湯
- ゲームセンター
夜間のおすすめ暇つぶしスポットについては以下もチェックしよう

「暑い夏に最適」暇つぶしに涼める場所
本記事では「暇つぶしに涼める場所」をテーマに暑い夏に最適なスポットを解説しました。
暑い夏は楽しいシーズンであるも、熱中症になってしまうリスクがあります。
このため、気軽に利用できる涼めるスポットを活用して楽しく過ごしましょう!
以上、暑い夏に涼める場所まとめでした。
【関連記事】高校生、大学生夏休みの暇つぶしをまとめています。

【関連記事】暇つぶしに最適な動画アプリを解説しています。
