本記事では「大学生の暇つぶし」をテーマにおすすめ方法を10選を紹介します。
大学生は授業はもちろん、「サークル」、「飲み会」など様々な予定が入っています。
特に、大学3年生ともなると就職活動により企業や業界研究で忙しくなる方も少なくないでしょう。
一方、大学生活は自由な時間も多く「暇すぎてつらい」、「暇を持て余している」などの悩みを持つシーンも存在。
このため、1人で手軽に暇つぶしができる便利なツールを本記事では紹介していきます。
大学生の暇つぶしにおける3つの課題

大学生の暇つぶしにおける課題は以下の通りです。
- 暇な時間は多いもお金がない
- 場所を選ばず暇つぶしをしたい
- 4年生は特に暇
順番に解説します。
課題①暇な時間は多いもお金がない
大学生活において「暇でつらい」と感じるシーンは少なくありません。
一方、社会人以上に友人との「飲み会」や「買い物」を行う頻度が多くお金がないという方は少なくないでしょう。
このため、本記事では「無料で出来る暇つぶし」をテーマにお金を掛けずに遊べる暇つぶしツールを紹介していきます。
課題②場所を選ばず暇つぶしをしたい
「次の講義までの時間」、「移動中」など限られた時間に手軽に暇つぶしをしたいと感じる方は少なくないでしょう。
そんな方におすすめなのがアプリを活用した暇つぶし。
最近では、スマホ1つで様々な暇つぶしを行うことができます。
無料で使えるツールが多数あるため、本記事を参考に利用してみましょう。
課題③4年生は特に暇
就職活動が終了し、卒業までの単位取得が完了した大学生は特に暇という口コミが多く見られます。
就活終わったら途端に暇になってしまった大学生4年生〜🙄🙄🙄
アルバイト探すかなぁ…。— えむてぃ〜@あつ森 (@M_T_atsumori) September 14, 2020
休日かのように寝すぎたな
これが大学生4年生となるとホント暇— CIENA*Veig (@_veig) June 28, 2021
社会人になると長期休みを取ることが困難になるため、貴重な期間と言えるでしょう。
一方、暇を持て余し辛いと感じてる学生も少なくありません。
このため、どこでも気軽に活用できる暇つぶし方法をチェックしておきましょう。
【おすすめ】大学生限定0円体験アプリ「マジ部」

マジ部は、リクルートの旅行情報サイト「じゃらんnet」がプロデュースする若者限定アプリ。
19~22歳の若者限定で、「0円(無料)」で様々な体験をすることができます。
スキー・スノボ | 19歳は全国のスキー場のリフト券利用が何万回滑っても無料! 20歳は最大半額! |
---|---|
温泉 | 19歳~22歳は全国の温泉の立ち寄り入浴が無料 |
マリンアクティビティ | 19~22歳はマリンスポーツ、釣り、クルージングなどが無料 |
Jリーグ | 19・20歳はJリーグ観戦が無料! |
ゴルフ | 21・22歳はゴルフ場でのゴルフプレー・ゴルフ練習場利用が無料 |
怪しいサービスではなく、「若者に旅の楽しさを知ってもらいたい」という全国の施設のご協力のおかげで成立しているサービスです。
暇すぎる大学生に最適な暇つぶし方法10選

大学生におすすめの暇つぶし方法は以下の通りです。
①ライブ配信アプリ

ライブ配信アプリとは、スマホひとつでリアルタイムの配信を視聴できるアプリ。
多数の配信者の面白いチャンネルを自由に視聴できるため、現在利用者が増加しています。
HAKUNAはコラボにも対応したライブ配信アプリ。
匿名かつ顔出し無しの配信者も多く、誰でも気軽にライブ配信を始めることができます。
1対少人数の配信が多く、最大4人までのコラボ配信に対応しており配信者との距離感が近い点がHAKUNAの魅力です。
無料で視聴できるため、気軽にチャンネルに参加してみましょう。
【参考】HAKUNA公式動画

②アルバイト

「遊ぶお金がない」、「スキマ時間の暇つぶしをしたい」という方であれば、日払いバイトをするのがおすすめです。
アルバイトで稼いだお金で「旅行」、「飲み会」に行くのも良いでしょう。
タイミーは、スキマ時間で気軽にバイトができるアプリです。
- 1日単位で働ける
- 面接、履歴書不要
- お金は最短その日にGET
全国で展開をしているため、1日だけ短時間でバイトをしたい方に最適。
暇な時間を活用してアルバイトをするのも検討してみましょう。
【参考】タイミー公式動画

③ブラウザゲーム
ブラウザゲームは、ブラウザ上で遊べるためゲームのダウンロードが不要。
ちょっとしたスキマ時間でも遊ぶことができるのが魅力です。

「ビビットアーミー」は、ワールドマップを成長させながら街や戦力を強化するストラテジーゲーム。
小さな土地と兵士からスタートするも、レベルや合成をすることでドンドン自身の街が強化されていくの魅力です。

コツコツと軍事力を高めていく育成ゲームが好きな方におすすめです。
戦闘はオートバトルで進行するため、手軽にゲームを遊ぶことができます。

【参考】ビビッドアーミー公式動画

④オンラインUFOキャッチャー

オンラインUFOキャッチャーはスマホ1つでゲームセンター感覚を味わうことができます。
様々なアプリが登場し、利用者が急増している業界の1つです。
ゲットライブは、どこにいてもオンラインUFOキャッチャーが遊べるスマホアプリ。
取れた景品は無料で自宅に届き、常時800以上のブースが用意されている点が魅力。
UFOキャッチャーが好きな方であれば必見のアプリです。
初回ダウンロードで5回無料プレイが可能
【参考】ゲットライブ公式プレイ動画
⑤タイピングゲーム
パソコンを利用してタイピングゲームで遊ぶのもおすすめです。
大学生の場合、課題提出も多くタイピングスピードを上げることができれば時短に繋がります。
また、社会人としても必要なスキルとなるため、遊び感覚で練習しておくのも良いでしょう。

「寿司打」は流れてくる寿司に合わせて指定された文字を入力。
寿司が画面外に流れ切る前に入力するゲーム性が高い評価を受けています。
自身のレベルに合わせてコースを選択してみましょう。


⑥読書をする
定番である「読書」を利用して、暇つぶしをするのも良いでしょう。
最近では、電子書籍での読書も普及しており「小説」、「雑誌」、「マンガ」など場所を選ばず閲覧することができます。
また、個人ブログを活用して暇つぶしをするのもおすすめです。

楽天マガジンは、楽天が提供する雑誌読み放題サービス。
月額418円で1,000誌以上の雑誌を読むことができます。
雑誌ラインナップも「ファッション」、「金融」、「ガジェット」など充実。
1日当たり14円程度と雑誌好きの大学生であれば、必見のサービスと言えます。
まずは、無料期間で使用感をチェックしてみましょう。

対象雑誌は公式サイトをチェック
➤楽天マガジンを1ヵ月無料で体験する

⑦面白いサイトをチェック
面白い記事を利用して暇つぶしをするのもおすすめです。
Google検索では1兆を超えるウェブページが存在するため、隠れた面白いサイトが多数存在します。
すべてお金を掛けずに利用できるサイトのため、気軽に利用してみましょう。
「Google Earth」は、好きな国の映像を鮮明に確認できるサイト。
「世界で一番詳しい地球儀」という名の通り、ボタン1つで世界の風景を確認することができます。
円安でなかなか行けないハワイもGoogleEarthならボタン1つでOK。

ボタンを押せばハワイの海を歩くこともできます。

自身の自宅や大学周辺をGoogleEarthで探索するのもおすすめです。

⑧ホラーサイトをチェック
パソコン、スマホを利用してホラーサイトを閲覧するのはいかがでしょう。
断崖絶壁に立つと下を見たくなるように、そもそも人は「恐怖対象に興味がある」という深層心理を保有。
ホラーサイトは安全が保障された恐怖体験であり、副交感神経が優位な状態になりストレスを静める効果があると言われています。
「株式会社闇」は、ホラー×テクノロジーで作る新しい恐怖体験を得ることができます。
ページのスライドだけでなく、「タップ」、「左右へのフリック」などギミックが多く没入感が高い作りが特徴。
不気味な音楽と相まって想像以上に恐怖を覚えるホラーサイトです。


⑨占いをする
占い好きの方であれば、スキマ時間で占いをするのもおすすめです。
占いと聞くと、「占い師が多数在籍するお店へ訪問する必要がある」と考える方も少なくないでしょう。
2020年以降、外出自粛の影響によりオンラインで診断できるサイトが多数登場。
自宅いながらプロの占い診断を受けることが可能です。

したけ占いは、12星座別にその週の運勢をオーラカラーと共に診断。
「今週の分析」と「今週の乗り切り方」をチェックできるのが特徴です。
また、毎週おすすめのカラーが表示されるため、身に着けるアイテムの一部に取り入れてみてはいかがでしょう。


⑩匿名掲示板を利用
匿名掲示板サイトは、日常の悩みを気楽に相談できる便利なツール。
誰にも言えない悩みや愚痴を匿名であるからこそ相談できるという強みがあります。
人気匿名掲示板サイトと聞くと「2ちゃんねる」をイメージされる方も少なくないでしょう。
現在、匿名掲示板は「2ちゃんねる」、「5ちゃんねる」以外にもテーマに沿ったサイトが多数存在。
このため、自身に合った匿名掲示板を利用するようにしましょう。

爆サイは、エリアに沿ったスレッドを確認できる匿名掲示板。
利用者は自分の地域の掲示板にアクセスして、身近な情報やトピックに参加できる点が強みです。
一方、身近な情報から個人情報が漏れる可能性もあるため取扱いには注意しましょう。

暇すぎる大学生に最適な暇つぶし方法【まとめ】
本記事では「大学生の暇つぶし」をテーマにおすすめ方法を紹介しました。
大学生におすすめの暇つぶし方法一覧は以下の通りです。
スマホ、パソコンを活用すれば無料で暇つぶしをすることができます。
日頃「飲み会」、「旅行」でお金がない方は上手に活用しながら暇つぶしをしてみましょう。
一方、大学生活における暇な時間は貴重な物です。
このため、学業を頑張るのはもちろん、海外旅行など経験に投資をすることも忘れずに行いましょう。
以上、大学生の暇つぶし方法まとめでした。
【関連記事】暇つぶしに最適な動画アプリをまとめています。

【関連記事】パソコンで出来る暇つぶし方法を解説しています。
